今日からゴールデンウィークの人も多いのでしょうか?
私は違いますよ。
5/1,2は出勤です。
テレビでニュース見てるとこんなにたくさんの人が大型連休なんだなと寂しい気持ちになります。
東京ではミサイルの影響で地下鉄が止まる騒ぎがあったみたいですね。
いろいろ大変ですよね。
さて、淡々といつもの本題です。
私の現在のトルコリラ/円スワップ状況(2017年4月29日現在)です。
今週末はドル円は、111円台中盤、トルコリラ円は、31円台中盤です。
先週末と比べて、ドル円は上げて、トルコリラ円も上げました。
(以下、カッコ内は4/22時点)
【セントラル短資】
トルコリラ/円
保有ポジション:47,000通貨(47,000通貨)
平均レート:40.477円(40.477円)
評価レート:31.327円(29.942円)
評価損益:-430,008円(-495,103円)
累計スワップ:205,759円(203,211円)
証拠維持率:957%(881%)
レバレッジ:2.6倍(2.8倍)
今週獲得スワップは、2,548円(2,541円)
レートが、久しぶりに31円台に乗せていい感じです!
このままジワジワ上昇してくれることを望みます。
そして、セントラル短資のトルコリラ円のスワップですが、先週は78円でしたが、
今週も、78円でした。
私は現在47,000通貨保有していますので、1日あたり366円スワップが貰えることになります!
レートが上昇してるので、もう少しスワップも増えても良さそうなのに。。
そして一方、そのヒロセ通商(LionFX)の状況は、こちらです。
ヒロセ通商も1,000通貨単位で買えるのでコツコツ積み立てて行くのに最適です。
私がセントラル短資の次に、保有しているトルコリラ円のポジションが多いのはヒロセ通商です!


【ヒロセ通商 LionFX】
トルコリラ/円
保有ポジション:20,000通貨(20,000通貨)(買い)
平均レート:33.828円(33.828円)
南アフリカランド/円
保有ポジション:1,000通貨(1,000通貨)(買い)
平均レート:8.642円(8.642円)
ポジション損益:-321円
南アフリカランドはまだ1,000通貨しか持っていません。
買った直後に下落したので既にマイナスです。
ドル円
保有ポジション:0通貨(0通貨)
先週、負債となっていたドル円ショートを清算しました。
もうスッキリです!
以下トルコリラ円、ランド円を合わせた集計になります。
評価損益:-50,158円(-78,250円)
累計スワップ:41,914円(40,743円)
証拠維持率:571.59%(523.3%)
レバレッジ:1.83倍(1.91倍)
入金金額累計:348,000円(348,000円)
ヒロセ通商も今週はポジションを追加していません。
そして、現在のスワップですが、先週から3ポイントアップの84円です!
ヒロセ通商では、今、毎日168円が貰えるようになってます♪
ここ数ヶ月ヒロセ通商でコツコツポジションを増やしてきましたが、固定スワップがおわってしまったので、これからの追加は見直しが必要ですね。
今、有力なFX業者はFXプライムbyGMOです。
現時点で、トルコリラ/円のスワップ金額が1番高いのは、FXプライムの89円。
続いて、ヒロセ通商84円、セントラル短資78円です。
少しでもスワップが多くもらえる業者を選びたいですが、これくらいの差であれば、必要証拠金も考慮したいですね。
ヒロセ通商は、1万通貨あたりの必要証拠金が30,000円です。
セントラル短資、FXプライムbyGMOの必要証拠金は、4%です。
トルコリラ円が33円の場合、13,200円です。
これだけ違うと、同じ金額、数量でトルコリラ円を保有している人が、上記三社でそれぞれ1社ずつで保有している場合、ヒロセ通商で保有している人だけが、ロスカットされるということが起きる可能性があるということですよね。
それなら、セントラル短資、FXプライムbyGMOで保有していたほうがよいかなと思ったりもします。
今後はFXプライムbyGMOも検討したいと考えています。
口座開設はこちらから無料でできます!↓↓↓


参考)
トルコリラ円スワップポイントの業者ランキング(2016年12月20日調べ)これから、FX口座を開設して、トルコリラ/円を保有してみようと考えている方は、FXプライムbyGMOがおすすめです!
今は、トルコリラ史上最低水準なので、今のうちに仕込んでおきたいところです。
資金が大量にあれば、一気に買っておきたいところですが、そんなにうまくはいきません。。
まずは、1日80円のスワップをゲットするところから始めてみませんか??
何故、私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっているかは、過去の記事を見て頂ければと思います。
私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっている理由について
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
アフィリエイトでは、メジャーASPのバリューコマースが、新しい機能をリリースしました。
その機能は、リンクを貼るだけで広告が掲載できるというものです。
それが、そんなに良いことなの?
という気もしますよね。
何が良いのかと言いますと、そのリンクをクリックすると、バリューコマースが管理するテーマ別に複数の広告が表示されるランディングページ(LP)に飛びます。
そのLPは、ダイナミックLPと言って、バリューコマース独自のロジックにより動的(ダイナミック)に掲載箇所が入れ替わるというものらしいです。
『ダイナミックLP(β版)』と命名されたようです。
ベータ版ということで、まだ、クレジットカード案件が少しあるだけですが、今後いろんなジャンルを企画中みたいです。
ひとつ試しにリンクを貼ってみます。
こちらです↓↓↓
ポイント還元率でクレジットカードを比較!!リンクを貼るだけなので、確かに楽ではあります。
バナーみたいな画像はないんですかね。
報酬条件は、クリックとかではなく、リンク先で商品が購入されれば、報酬が発生します。
発生、確定なんかのレポートは、通常の広告とは少し扱いが違うみたいですが、見れることは見れるようです。
興味がある方は、バリューコマースのサイトで詳細をご確認ください。
バリューコマース↓↓↓
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
iPhone7の画面が割れました。
購入から約半年間、何度も落下に耐えてきたiPhone7ですが、今回の落下により画面を負傷しました。
見事にディスプレイが割れました。
保護フィルムを貼っていてので、ガラスが飛び散ることはなかったのですが、フィルムの下では粉々になっています。
ケースはしていませんでした。。
動作に問題はなかったのですが、さすがに見にくいので、修理することにしました。
通常、修理には、これくらいのお金がかかります。
ディスプレイのみ交換 約16,000円
本体全交換 約38,000円
私は、ソフトバンクの安心保証パックに入っているので、自分の負担は修理代金の2割負担になります。
安心保証パックは、毎月750円もかかります。
iPhone7を買ったときに自動でついてきました。
そのうち、安心保証パックは解約しようとしてたのですが、しなくてよかったです。
ディスプレイのみ交換なら、3,200円でできます。
それで、実際に修理をするとなると、どーするのかと言うと、
Appleの窓口に持っていく必要があります。
これがめんどくさい。
提携している店舗でも可能ですが、それが少ないんですよね。
秋葉原のヨドバシとかにはあります。
土日はめっちゃ混んでるみたいですが、なんとか修理したいと思います。
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
私の現在のトルコリラ/円スワップ状況(2017年4月22日現在)です。
今週末はドル円は、109円台前半、トルコリラ円は、29円台後半です。
先週末と比べて、ドル円は下げ、トルコリラ円は横ばいでした。
(以下、カッコ内は4/15時点)
【セントラル短資】
トルコリラ/円
保有ポジション:47,000通貨(47,000通貨)
平均レート:40.477円(40.477円)
評価レート:29.942円(29.442円)
評価損益:-495,103円(-518,603円)
累計スワップ:203,211円(200,670円)
証拠維持率:881%(849%)
レバレッジ:2.8倍(2.9倍)
今週獲得スワップは、2,541円(2,541円)
先週は、累計スワップが、200,000円に到達しました。
次の記念日は300,000円ですかね。
累計が10万円増える期間を短くすべくポジション追加をがんばります!
なんとか、今年中に300,000円に行けるようにしたいと思います!
そして、セントラル短資のトルコリラ円のスワップですが、先週は78円でしたが、
今週も、78円でした。
私は現在47,000通貨保有していますので、1日あたり366円スワップが貰えることになります!
そして一方、そのヒロセ通商(LionFX)の状況は、こちらです。
ヒロセ通商も1,000通貨単位で買えるのでコツコツ積み立てて行くのに最適です。
私がセントラル短資の次に、保有しているトルコリラ円のポジションが多いのはヒロセ通商です!


【ヒロセ通商 LionFX】
トルコリラ/円
保有ポジション:20,000通貨(20,000通貨)(買い)
平均レート:33.828円(33.828円)
南アフリカランド/円
保有ポジション:1,000通貨(1,000通貨)(買い)
平均レート:8.642円(8.642円)
ポジション損益:-333円
南アフリカランドはまだ1,000通貨しか持っていません。
買った直後に下落したので既にマイナスです。
ドル円
保有ポジション:0通貨(2,000通貨)
大統領選挙のときから持っていて、決済出来ていなかったポジションをついに決済しました。
ショートポジションを持ったときの水準の108円まで来たタイミングで買い戻しました。
マイナススワップがたまっていたので、トータルではマイナス1,000円くらいになっちゃいました。。
マイナススワップは、損益でマイナスだとさらにダメージをくらうので、イヤですね。
ドル円ショートは、もうやりたくないです。
以下トルコリラ円、ランド円を合わせた集計になります。
評価損益:-78,250円(-89,836円)
累計スワップ:40,743円(38,117円)
証拠維持率:523.3%(436.92%)
レバレッジ:1.91倍(2.67倍)
入金金額累計:348,000円(348,000円)
ヒロセ通商も今週はポジションを追加していません。
ですが、ドル円ショートを処分したおかげで、損益、スワップ、証拠金、レバレッジ全て改善しています。
めでたしめでたし。
そして、現在のスワップですが、先週から11ポイントアップの81円です!
先々週は82円でしたので、かなり乱高下です。
トルコの国民投票が終わって落ち着いたというところでしょうか。
ヒロセ通商では、今、毎日162円が貰えるようになってます♪
ここ数ヶ月ヒロセ通商でコツコツポジションを増やしてきましたが、固定スワップがおわってしまったので、これからの追加は見直しが必要ですね。
今、有力なFX業者はFXプライムbyGMOです。
現時点で、トルコリラ/円のスワップ金額が1番高いのは、FXプライムの86円。
続いて、ヒロセ通商81円、セントラル短資78円です。
少しでもスワップが多くもらえる業者を選びたいですが、これくらいの差であれば、必要証拠金も考慮したいですね。
ヒロセ通商は、1万通貨あたりの必要証拠金が30,000円です。
セントラル短資、FXプライムbyGMOの必要証拠金は、4%です。
トルコリラ円が33円の場合、13,200円です。
これだけ違うと、同じ金額、数量でトルコリラ円を保有している人が、上記三社でそれぞれ1社ずつで保有している場合、ヒロセ通商で保有している人だけが、ロスカットされるということが起きる可能性があるということですよね。
それなら、セントラル短資、FXプライムbyGMOで保有していたほうがよいかなと思ったりもします。
今後はFXプライムbyGMOも検討したいと考えています。
口座開設はこちらから無料でできます!↓↓↓


参考)
トルコリラ円スワップポイントの業者ランキング(2016年12月20日調べ)これから、FX口座を開設して、トルコリラ/円を保有してみようと考えている方は、FXプライムbyGMOがおすすめです!
今は、トルコリラ史上最低水準なので、今のうちに仕込んでおきたいところです。
資金が大量にあれば、一気に買っておきたいところですが、そんなにうまくはいきません。。
まずは、1日80円のスワップをゲットするところから始めてみませんか??
何故、私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっているかは、過去の記事を見て頂ければと思います。
私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっている理由について
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
やっと、ドル円ショートを手放しました!
昨年のアメリカ大統領選挙の後に、これ以上は上がらないだろうと思って、売りから入ったドル円のポジション108円台の2,000通貨。
気づけば、117円とかになっていて、手も足も出ない状況になってしまいました。
いずれまた円高になるだろうと思ってはいたものの、売りから入ったせいで、マイナススワップもコツコツ積み上がっていくし、ストレスでした。
が、最近の円高で、108円台になり、手放すことができました!
売買損益は、298円。
スワップは、−1,486円。
トータルで、1,000円以上のマイナスです。。
でもストレスから解放されてよかったです!
今回学んだ教訓は、
『流れに逆らってはいけない』
です。
上昇の流れに乗って買いポジションを持っていたら利益が出ていましたからね。
これから、FX口座を開設して、トルコリラ/円を保有してみようと考えている方は、FXプライムbyGMOがおすすめです!
口座開設はこちらから無料でできます!↓↓↓

ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
2月の活動結果をまとめるのがつい先日になってしまいました。
3月の活動結果は、今ならまだそこまで遅くないですよね。
カッコ内の数値は、前月のものです。
【FX】
小計 16,758円(+14,985円)
スワップ 16,758円(14,985円)
内訳)
セントラル 12,343円(10,519円)
ヒロセ 4,415円(4,466円)
売買損益 0円(0円)
1月は7,000通貨増やしました。
2月は全く増やしませんでした。
1月は1,000通貨だけ増やしました。
貰えるスワップはけっこう増えています。
セントラル短資のスワップが上昇してくれたおかげです。
ヒロセ通商は横ばいでした。
相変わらず、含み損は50万円以上ありますが、頑張って保有を続けます!
【ヤフオク】
収支 +986円(+986円)
内訳)
売上 1,042円(5,796円)
仕入 0円(0円)
システム利用料5.4%、56円(312円)
けっこうサボっていて、新しく出品したものがないので、どんどん商品がなくなっています。。
【株式配当】
合計 2,789円(0円)
内訳)
GCA:2174の2,789円のみ。
こちらはすでに2月に売却済です。
記念配当がプラスされていたので、非常にありがたいです。
【株式売買】
税引前小計 +0円(13,200円)
売買はなしです。
2月に2銘柄売却して、もう売れる株がなくなってきました。
あとは含み損がたっぷりのやつばっかりです。
【アフィリエイト】
小計 0円(1,337円)
内訳)
A8.net 0円(0円)
アクセストレード 0円(1,337円)
アフィリエイトB 0円(0円)
やはりサボっているとこーゆーことになるんですね。。
0円ですよ。
来月もダメです。。
そして、全体の合計は、
+20,533円(+35,005円)
前月から15,000円ダウン。
50,000円を超えていた頃が懐かしいです。
3月はほぼ、FXのスワップのみでした。
これからも引き続きFXに注力してスワップをコツコツ積み上げて行きます!!
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
私の現在のトルコリラ/円スワップ状況(2017年4月15日現在)です。
今週末はドル円は、108円台中盤、トルコリラ円は、なんと29円台中盤です。
先週末と比べて、ドル円は下げ、トルコリラ円は少し下げました。
(以下、カッコ内は4/8時点)
【セントラル短資】
トルコリラ/円
保有ポジション:47,000通貨(47,000通貨)
平均レート:40.477円(40.477円)
評価レート:29.442円(29.759円)
評価損益:-518,603円(-503,704円)
累計スワップ:200,670円(198,129円)
証拠維持率:849%(862%)
レバレッジ:2.9倍(2.8倍)
今週獲得スワップは、2,541円(2,734円)
累計スワップが、200,000円に到達しました!
私がトルコリラ円のポジションを持ちはじめたのは、2015年の2月でした。
そこから、2年と2ヶ月かかりました。
10万円を突破したのは、1年3ヶ月とちょっとでした。
その頃のセントラル短資のスワップは95円くらいでした。
10万円を超えた時と今を比較すると、保有通貨は17,000通貨増えています。
スワップは15円くらい少ないですが、累計10万円になる期間は、4ヶ月ほど短くなっています。
レバレッジも1.9倍から2.9倍に増えてますけどね!
これからも引き続き、増えるスワップで、レバレッジを抑えつつ、たまに追加入金して保有通貨をコツコツ増やしていきます!!
そして、セントラル短資のトルコリラ円のスワップですが、先週は86円でしたが、
今週は、なんと78円でした。
先週時点で、今週は80円くらいまで下がってるのではと予想していましたが、予想を上回り78円まで下落してしまいました。
トルコは国民投票を控えていて、どーなってしまうのかわからない状態です。
週明けレートはどーなるのでしょう。
ちょっと怖いです。
私は現在47,000通貨保有していますので、1日あたり366円スワップが貰えることになります!
そして一方、そのヒロセ通商(LionFX)の状況は、こちらです。
ヒロセ通商も1,000通貨単位で買えるのでコツコツ積み立てて行くのに最適です。
私がセントラル短資の次に、保有しているトルコリラ円のポジションが多いのはヒロセ通商です!


【ヒロセ通商 LionFX】
トルコリラ/円
保有ポジション:20,000通貨(20,000通貨)(買い)
平均レート:33.828円(33.828円)
南アフリカランド/円
保有ポジション:1,000通貨(1,000通貨)(買い)
平均レート:8.642円(8.642円)
ポジション損益:-594円
今週から南アフリカランドも載っけてみました。
1,000通貨しか持っていませんが。
ドル円
保有ポジション:2,000通貨(2,000通貨)(売り)
平均108円くらいです。
ドル円だけの損益は、ついにマイナス2,000円くらいまで減ってきました。
これを機会にポジションを整理しようかと思っています。
アメリカ、北朝鮮の動き次第ではありますが、もう少し円高が進むような気がするんですよね。
以下トルコリラ円、ランド円、ドル円合わせた集計になります。
評価損益:-89,836円(-86,608円)
累計スワップ:38,117円(37,056円)
証拠維持率:436.92%(440.03%)
レバレッジ:2.67倍(2.69倍)
入金金額累計:348,000円(348,000円)
ヒロセ通商も今週はポジションを追加していません。
そして、現在のスワップですが、なんと!なんと!先週からガッツリ12ポイントダウンの70円です!
そこまで下げます?
ヒロセ通商では、今、毎日140円が貰えるようになってます♪
ここ数ヶ月ヒロセ通商でコツコツポジションを増やしてきましたが、固定スワップがおわってしまったので、これからの追加は見直しが必要ですね。
今、有力なFX業者はFXプライムbyGMOです。
現時点で、トルコリラ/円のスワップ金額が1番高いのは、セントラル短資の78円。
続いて、FXプライム、ヒロセ通商で70円です。
少しでもスワップが多くもらえる業者を選びたいですが、これくらいの差であれば、必要証拠金も考慮したいですね。
ヒロセ通商は、1万通貨あたりの必要証拠金が30,000円です。
セントラル短資、FXプライムbyGMOの必要証拠金は、4%です。
トルコリラ円が33円の場合、13,200円です。
これだけ違うと、同じ金額、数量でトルコリラ円を保有している人が、上記三社でそれぞれ1社ずつで保有している場合、ヒロセ通商で保有している人だけが、ロスカットされるということが起きる可能性があるということですよね。
それなら、セントラル短資、FXプライムbyGMOで保有していたほうがよいかなと思ったりもします。
今後はFXプライムbyGMOも検討したいと考えています。
口座開設はこちらから無料でできます!↓↓↓


参考)
トルコリラ円スワップポイントの業者ランキング(2016年12月20日調べ)これから、FX口座を開設して、トルコリラ/円を保有してみようと考えている方は、FXプライムbyGMOがおすすめです!
今は、トルコリラ史上最低水準なので、今のうちに仕込んでおきたいところです。
資金が大量にあれば、一気に買っておきたいところですが、そんなにうまくはいきません。。
まずは、1日80円のスワップをゲットするところから始めてみませんか??
何故、私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっているかは、過去の記事を見て頂ければと思います。
私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっている理由について
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
ドラゴンクエストⅪの発売日が2017年7月29日に決定しました!
ハードはPS4です。
そのうち、PC版とかも出るんでしょうけど。
最初は、PS4です。
パッケージ版とダウンロード版があります。
ダウンロード版は発売日の0時からダウンロードできるみたいです。
便利な世の中になったもんですね。
ドラクエ4の発売日に徹夜でお店に並んだ経験があります。
すごく寒い冬の日でしたねぇ。
ダウンロード版があっても、わざわざお店に並ぶ人もいるんでしょうね。
今回は夏なので、そこそこ、ラクそうですね。
発表イベントがニュースになってました。
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/4837/20170411-dq11-3.html
ゲストは、本田翼3月とか。
本田翼さんはかわいいし好きですが、ドラクエのことはどれだけ知ってるんでしょう。
若いし、仕事も忙しいでしょうから、きっとあまり知らないですよね。
それはいいとして、
宣伝の動画見ましたよ!
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=fXlbhVVB7BU
やっぱり、この定番の曲を聴くと興奮しますね。
早く欲しい!
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
株を購入しました(リベレステ:8887、トーシン:9444)
今朝、NISA口座である楽天証券で株を購入しました。
最近、株をいくつか売却していたので次の株購入資金が少しあったのですが、株価が調子よかったので、買うのをためらっていました。
そしたら、最近若干下がったので、このでタイミングで買っちゃえと思って以下の株を購入したわけです。
【リベレステ:8887】
数量:100株
購入単価:868.50円
配当落日:2017/5/29
配当:40円
利回り:4.6%
分譲マンションとかの不動産販売系
【トーシン:9444】
数量:100株
購入単価:595.50円
配当落日:2017/4/26
配当:20円
利回り:3.3%
携帯電話販売代理店業。
上記銘柄は以下の条件で探しました。
・最低購入単価が10万円以下。
資金に余裕はないので、基本は10万円以下で買えるところで探してます。
・配当金が高い。
株価が下がっても、配当金で多少ダメージを軽減できるように。
・決算が近い
すぐに配当金を貰って、株価下落したときのリスクを早く軽減したい。
・値上がり期待
最近の日経平均の下落からのリバウンド狙い。プラス、最近の株価の好調を見て。
とりあえず、2銘柄とも本日は購入株価よりも上昇して終わりました。
リバウンド狙いというところは、うまくいったと思っています。
あとは、配当金が貰える権利を得る4月末、5月末のタイミングまで、持ち堪えてくれれば、読みどおりです。
ガツンと上昇してくれたら、尚良し!!
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
私の現在のトルコリラ/円スワップ状況(2017年4月8日現在)です。
今週末はドル円は、111円台前半、トルコリラ円は、なんと29円台後半です。
先週末と比べて、ドル円は横ばいで、トルコリラ円はガクッと下げました。
(以下、カッコ内は4/1時点)
【セントラル短資】
トルコリラ/円
保有ポジション:47,000通貨(46,000通貨)
平均レート:40.477円(40.711円)
評価レート:29.759円(30.604円)
評価損益:-503,704円(-464,879円)
累計スワップ:198,129円(195,395円)
証拠維持率:862%(920%)
レバレッジ:2.8倍(2.7倍)
今週獲得スワップは、2,734円(2,289円)
今週もポジションを追加しました!
トルコリラ円を1,000通貨です。
累計スワップが、200,000円が目前です!
来週末には200,000円到達の報告予定です!
セントラル短資のトルコリラ円のスワップですが、先週は85円です。
今週は、86円でした。
なかなかの高水準を保っていて、嬉しいです!
でも、最近のトルコリラの状況を見ると、来週末にはスワップは下がっていそうですね。
80円くらいまで下がっているんじゃないですかね。。
私は現在47,000通貨保有していますので、1日あたり404円スワップが貰えることになります!
そして一方、そのヒロセ通商(LionFX)の状況は、こちらです。
ヒロセ通商も1,000通貨単位で買えるのでコツコツ積み立てて行くのに最適です。
私がセントラル短資の次に、保有しているトルコリラ円のポジションが多いのはヒロセ通商です!


【ヒロセ通商 LionFX】
トルコリラ/円
保有ポジション:20,000通貨(20,000通貨)(買い)
平均レート:33.828円(33.828円)
南アフリカランド/円
保有ポジション:1,000通貨(1,000通貨)(買い)
平均レート:8.642円(8.642円)
ポジション損益:-594円
今週から南アフリカランドも載っけてみました。
1,000通貨しか持っていませんが。
ドル円
保有ポジション:2,000通貨(2,000通貨)(売り)
平均108円くらいです。
ドル円だけの損益は、マイナス7,000円ほどです。。。
今週もドル円の取引はしていません。
まだまだ身動きができない状況です。
が、マイナススワップもバカになりません。
以下トルコリラ円、ランド円、ドル円合わせた集計になります。
評価損益:-86,608円(-71,279円)
累計スワップ:37,056円(35,966円)
証拠維持率:440.03%(459.83%)
レバレッジ:2.69倍(2.62倍)
入金金額累計:348,000円(348,000円)
ヒロセ通商も今週はポジションを追加していません。
こちらの口座は、2月、3月は追加しませんでした。
そして、現在のスワップですが、先週から2ポイントアップの82円です。
ヒロセ通商では、今、毎日164円が貰えるようになってます♪
ここ数ヶ月ヒロセ通商でコツコツポジションを増やしてきましたが、固定スワップがおわってしまったので、これからの追加は見直しが必要ですね。
今、有力なFX業者はFXプライムbyGMOです。
私は、トルコリラをセントラル短資メインで保有してきましたが、現時点で、トルコリラ/円のスワップ金額が1番高いのは、FXプライムで89円です!
続いて、セントラル短資の86円、ヒロセ通商で82円です。
少しでもスワップが多くもらえる業者を選びたいですが、これくらいの差であれば、必要証拠金も考慮したいですね。
ヒロセ通商は、1万通貨あたりの必要証拠金が30,000円です。
セントラル短資、FXプライムbyGMOの必要証拠金は、4%です。
トルコリラ円が33円の場合、13,200円です。
これだけ違うと、同じ金額、数量でトルコリラ円を保有している人が、上記三社でそれぞれ1社ずつで保有している場合、ヒロセ通商で保有している人だけが、ロスカットされるということが起きる可能性があるということですよね。
それなら、セントラル短資、FXプライムbyGMOで保有していたほうがよいかなと思ったりもします。
今後はFXプライムbyGMOも検討したいと考えています。
口座開設はこちらから無料でできます!↓↓↓


参考)
トルコリラ円スワップポイントの業者ランキング(2016年12月20日調べ)これから、FX口座を開設して、トルコリラ/円を保有してみようと考えている方は、FXプライムbyGMOがおすすめです!
今は、トルコリラ史上最低水準なので、今のうちに仕込んでおきたいところです。
資金が大量にあれば、一気に買っておきたいところですが、そんなにうまくはいきません。。
まずは、1日80円のスワップをゲットするところから始めてみませんか??
何故、私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっているかは、過去の記事を見て頂ければと思います。
私がトルコリラ円のスワップ狙いをやっている理由について
ランキングに参加しておりますので、以下をポチッとしてランキングをご確認ください!
にほんブログ村
お小遣い稼ぎランキングへ
| ホーム | 次のページ